インタビュー【Vol.4】動画はこちら↓
コロンビアインターナショナルスクールとは?

コロンビア・インターナショナル・スクールは、日本にあるカナダ式カリキュラムを取り入れたインターナショナルスクールです。幼稚園から高校までの一貫教育を提供しており、子どもたちは英語での授業を通じて、国際的な視野と豊かな思考力を育んでいきます。
この学校が大切にしているのは、「探究心」と「創造力」です。単に知識を教えるのではなく、自分で考え、発見し、表現する力を伸ばすことを重視しています。生徒一人ひとりの個性を尊重しながら、チームで協力する力や、異なる文化を理解し受け入れる心も育てていきます。
また、アート、サイエンス、スポーツなどの体験型学習も充実していて、机の上だけでなく「体を動かしながら学ぶ」ことも大切にしています。
未来を生きる子どもたちにとって、本当に必要な力を育てる。それがコロンビア・インターナショナル・スクールの教育です。
コロンビアインターナショナルスクールには使命がありますよね。
ESLの生徒にとって、日本で最高のインターナショナルスクールを目指している。
そこで、Tinkering Labsがそれに貢献できる方法はあるでしょうか?
その目標達成のサポートができると思いますか?

先ほど、コミュニケーションについて話しましたよね。
では、そのキットはコミュニケーションの機会を提供していますか?
あるいは、その使命にふさわしい言語の活用につながるのでしょうか?
私たちは、間違いなく自分たちが作ったものについて話し合っています。
そうですね。
たとえば、回路のような部品がどんなものかを知ることも重要です。
もし手を動かして回路を作らなければ、それを暗記するだけになってしまいます。
ただ覚えるだけでは、実感が湧きませんよね。
本には書かれていますが、それだけでは抽象的です。
そして、退屈に感じることもあります。
だからこそ、実際に手を動かすことが大切なんです。
今年が初めての導入ですが、これから、子どもたちが学んだことを発表できるような方法を考えたいと思っています。
たとえば、設計したものを紹介するといった形ですね。
つまり、それ自体がコミュニケーションの場になりますよね。
しかも、英語で発表することで、さらに言語の学びにもつながりますよね?
それはあなたが作ったのですか?
うん。
あなたの解決策を見せてください。
そして、思考プロセスを研究する必要があるようです。
本に書かれていた指示は全体的にはよく書かれていましたが、言語レベルの低い生徒にとっては一部の表現が少し難しく感じられたようです。
科学用語ではない部分ですら、彼らにとっては少し難しかったです。
そのため、教室内でもその点について共有がありました。
言語が得意な生徒たちが読んでいる内容を理解できなかった生徒たちを助けていました。
図があると理解しやすくなりますね。
そしてそれは、そうそう、図がとても役に立ちました。
言語面で苦戦している生徒たちが説明書を読んでから実際に作るまでの間の障壁を乗り越えるのを助けました。
彼らが作りたかったものを完成させるために。

でも、見ていても生徒たちが互いに「この単語はどういう意味?」と話し合う様子が見られました。
たとえば、他のクラスでも見られることですが、ここでも同じように言語の理解が進んでいない生徒たちが、もっと苦手な生徒たちが、言語の得意な生徒たちや、先生、アシスタントから助けを得ていました。
そして、コロンビアインターナショナルスクールにはユニバーサルデザインの考え方を取り入れ、言語レベルの異なる生徒たちが学びやすい環境を提供する取り組みをしていることを知っています。
このキットは、その使命を達成するのにどのように役立ちますか?
すべての生徒にとってアクセスしやすい教室を作るうえで。
そうですね、具体的にはこのキットはとても基本的なところから始まります。
そして、生徒たちが作業をしているとき、基本的な部品や構造を使って指示に従って最終形を作り上げるだけでも、それ自体がひとつの学習のプロセスになっています。
さらに、このキットは生徒に実験の機会を与え、さまざまなアプローチを試すことができます。
あるいは、自分たちでまったく新しい方法を考え出し、課題に取り組むことができます。
そして、学びのプロセスを自然にサポートする形になります。
生徒がどのように課題に取り組むかによって、そのサポートの形も変わります。
だから、どの生徒も積極的に取り組んでいました。
素晴らしい言葉ですね。
素晴らしいですね、タン先生。
ありがとうございます。
それ自体が学びを支える仕組みになっています。
基本的に、それ自体が学習を支える構造になっています。
なぜなら、さまざまなレベルの生徒が取り組めるように作られているからです。
それが大きな助けになっています。
特に印象に残ったことはありましたか?
学生の作品や印象に残った解決策、それとも驚きはありましたか?

最初に手に入れたとき、部屋中に何かが飛び散っていました。
彼らはそれをやっていたからです。
私は、「うわー、わかった、みんなにメガネをかけよう」と言いました。
申し訳ありませんが、2人の学生が集まっているのを見たところです。
より大きく、より高速な車のモデルを構築する。
廊下を駆け抜けます。
見てよかったです。
そして、描いたもの、それがどうなるかは忘れてください。
曲線を描くことができるものでした。
ナイス。
特に曲線のあるものです。
ありました。
これはクラスの生徒たちが行ったもので、これをどうやって実現するかを考えるのは大変だったと思います。
そうですね。
そして、とても多くの生徒たちが、または、その問題に取り組んだ私のクラスの生徒のグループ、すぐに本を読んで、その本に載っていたことをやりました。
これは、単一の車輪のように、上に車輪を置きます。
何かの外側に、マーカーが下を向いている。
そして、ホイールはコンパスのように回転し、螺旋を描きます。
そうですね。
そして、タスクを読んだとき、もともと、私自身少しいじくり回しの頭があったからです。
私もそれは自分が思っていたことと全然違うと思いました。
だから、やりすぎたり、そこに入り込みたくなかった。
でも、私の生徒の一人にだけは、すでにかなりクリエイティブな方で、今、三脚という言葉を言いました。
それで、その後、そして彼は三脚が何であるかを知っているので、非常に興味をそそられました。
そして彼は、「分かった、でもそれではどうすればいいの?」という感じでした。
そして私はこう思いました。
上にプロペラを付けると全体が揺れます。
そして彼は、「ああ、それでは彼は、」という感じでした。
そのアイデアをそのまま取り入れて作ってみたのですが、通常の脚が3つまたは2つあり、そのうちの1つがマーカーでした。
上部で何かが回転していて、それが原因でした。
全体が揺れる。
そして、ページの周りにもっとランダムな線を描きます。
それで生徒たちもそれにとても興味を持ち、感銘を受けました。
そして、私は同じようにならないように努めているようでした、私はそうしたくないのです、アイデアマンになりたくない。
しかし、ここで、私が考えていたことを少し述べます。
それで、ええ、それはかなりうまくいきました。
キーワードを1つ言えるのは興味深いですね。
そしてそれを拾い上げて、予想外のものを構築します。
それは素晴らしいですね。
私はその挑戦が好きですし、おそらく他の挑戦も好きです。
なぜなら、私が考えるに、比較的簡単にクリアできる低いハードルがあるからです。
20〜30分以内に、基本を知っていればですが、同時にとても高い可能性もあります。

例えば、曲線を描くこともそうです。
一度に何色使うことができますか?
大きな線や小さな線を、完璧な円にすることはできますか?
何人かの子どもたちに、自分たちの作品をまとめてもらいました。
それも実験してみました。
それは素晴らしいですね。
曲線を描くための紙は本当に大きかったんです。
だから、同じ紙の上に異なる装置を使った複数のグループがいて、それぞれがいろんな場所に曲線を描いていました。
うん、すごくよかったです。
まあ、それは言いたくないのですが、生徒の名前を出すわけにはいきませんが、こういうことをやりたいんです。
車を作りたい。
これは、ものづくりを試す良い機会になりました。
彼はまるで、さまざまな車を発明する発明家のようでした。
そんな子どもがいました。
誰のことか想像できます。
でも、学校では時々あまり熱意を見せないこともあります…
彼は実践派です。
むしろ理想的なタイプかもしれません。
彼は実践的な学習者です。
彼は探究型学習に最適なタイプかもしれません。
彼は暗記学習が嫌いです。
彼は関わりたくないんです、暗記などの単調な授業には。
でも、一度興味を持ったら、彼は本当に夢中になります。
彼らは自分の時間を何を試せるか考えたり、実験したりすることに費やします。
その生徒にとっては素晴らしい経験でした。
もう一つ、ほぼクールと言えるようなことがありました。
だから、ほぼほぼ、いやいや、ごめんなさい。
えっと、説明します。
あなたは「ほぼ」素敵な先生ですね。
いや、いや、本当にワクワクしたことなんですが、でも時間切れで、できなかったんです。
その日は、車輪を発射するという課題がありましたよね?
それで、ほとんどの生徒は、モーターを回転させてから、その後に車輪を入れて発射する、という方法をとりました。
でもある生徒が言いました、「発射装置ってそういう仕組みじゃないよね」。
作ったものは、モーターを回転させることから始まりました。
そしてホイールをセットすると、その後ホイールが発射されます。
しかし、生徒の一人はこう言いました。
それは何かを発射する仕組みとは違います。
だから、この生徒はロケットの発射装置を作りました。
この生徒は、スイッチを入れるだけでホイールを自動的に発射できるものを作りたかったのです。
次のステップでホイールをセットする必要がないように。
だから、私たちは最後まで行き着きませんでした。
最後まではいかなかったし、アイデアも完全ではありませんでしたが、でも、モーターを使って引っ張るというコンセプトはありました。
1回転ごとにゴムバンドを引っ張るようにして、最終的にゴムバンドの弾力が限界に達し、伸びきるとパチンと戻る、という仕組みです。
そのアイデアはほぼ完成に近づいていましたが、まだすべての部品が揃っていませんでした。
しかし、そのアイデアにたどり着いたのは大きな前進でした。
本当に面白いですね。
つまり、このキットは子供たちにそれぞれ異なる挑戦を与えているということですね。
さまざまな方法で。
そう、それがモチベーションのきっかけになります。
そうですね、でも子供たちはそれぞれ自分のレベルで取り組んでいます。
それが自己調整学習ですね。
その自己調整の部分です。
もし、このようなものを使った経験がない先生に何か伝えるとしたら、何と言いますか?
こういったオープンエンドのキットや実践的なツールを。

これは自由度の高いキットで、実際に手を動かすツールです。
そして、慣れ親しんだカリキュラムの方が安心できるため、導入にためらいがあるかもしれませんね。
すでに与えられているカリキュラムの方が、あるいは何年も使ってきたカリキュラムの方が。
これはまるでおもちゃのようなものです。
まずは手に取ってみてください。
まずは自分で遊んでみましょう。
小さなことから始めて、試してみてください。
家に持ち帰って子供たちに見せてもいいですし、試行錯誤してみてください。
うまくいかないこともあると確信できます。
じゃあ、こうしてみよう、そうやって色々試してみるんです。
子供たちはそういうことが得意ですよ。
楽しいキットです。
だから、ただ子供のように遊んでみることが大事なんです。
彼はそれがとても得意でした。
ねえ、タン先生、本当に退屈してましたよ。
先生はもう子供みたいですね。
私たちは幼稚園を教えたかったんです。
彼を連れて行って、4年生に入れました。
まあ、ちょっとバカげてますね。
でも、どうなるか見てみましょう。
そうですね。
子供の気持ちでやってみてください。
それから、基本的なことだけ教えてください。
あまり教えすぎずに、自由にやらせてみましょう。
絶対に教えすぎないようにしてください。
例えば、オンラインにある他の子供たちの動画もそうです。
何かをしていたが、子供たちには見せず、そこに置いた。
それを見せたくないと思った。
なぜなら、単に…彼らを怠け者にしたくないから。
ChatGPTみたいなもの、それって何て言う?
AI化するってこと?彼らをAI化したくないんだ。
うん。
だから公開しなかった。
それを見ることさえしなかった。
私が見せなかった動画を、あなたも見せなかった。
ああ、そういうことね。
君のことを考えてたよ。
それでいいんだ。
それでいいよ。
いや、それよりも子供たちが…自分で進める方がよかった。
基本的には、何も知らない状態で。
うん、それには100%賛成。
先生たちもそうだね。
ちょうど、基本的なことだけ知って映画を観に行かせるようなもの。
そうだね、映画の予告編は過大評価されてるよ。
たぶん、誰かが受賞した賞のひとつを彼に見せたと思う。
どれだったか覚えてないけど、大丈夫だったよ。
でも「このキットでこんなことができるよ」と見せて、賞を取るために挑戦させた。
どうやるかは教えないよ。
賞なんてあったの?
知らなかった。
インドの学校のやつだった?
うん。
それで、彼らはああいう表面を掃除できる機械を作ったんだよね。
かなりクールだね。
気に入った?
うん、テーブルに向かって下向きのネジがいくつかあったのは知ってる。
掃除するはずだったけど、おそらく傷がついてたかもね。
そうだね。
本当に?
掃除機もあったと思う。
たしか、あなたが見せてくれたよね?
そうそう?
うん入ってきたときに。
うん、そうそう。
掃除機だね。
だから、まず何ができるかを見せて、それから始めるんだ。
でも、これはこういうことができるんだよ。
そうすると、子供たちが自分で理解しようとするんだ。
そういうこと。
来年、プロジェクトに取り組む時間がある子供たちのグループで、このキットを使って、今後どんな計画がありますか?

私にとっては、こういうことになるね…科学的手法、それを教えること。
うん。
どうやって?
だから、ステップを順番に進めていくんだ。
段階的なプロセス、これがその内容。
このキットをどう活用すればいい?
科学的手法に組み込んで、何かのデザインを考え出すんだ。
仮説は何か教えてくれる?
それから、そうやって進めていくんだ。
それに、もし子供たちが実験したいなら、これも役立つと思う。
多かれ少なかれ、何かにモーターが付いている、そうですね。
何かがどのように動作するか。
彼らは試行錯誤や何らかの方法で経験的データを、結果を得ることができます。
そして、それを自分たちの作品で示します。
彼らはどのような結論を導き出せるか試しています。
実際の事例について知っていることに基づいて。
そうですね、空気力学的な要素もあるかもしれません。
私たちは飛行に関することはしませんが、でも、空気力学が関係してくるのは分かります。
つまり、私は与えすぎていたかもしれません。
でも、それを理解する方法はあります。
わかりました。
私は思います。
自分自身が作りたいものとして、来年も続けるために、必要なアイテムのリストや、家から持ち込める追加の材料を使って、さらに実験を深められるようにしたいです。
というのも、キットには限られたものしか入れられませんが、でも、例えば輪ゴムのように追加できるものはたくさんあります。
車輪同士をつなぐのに十分な長さのものです。
そうすると、例えばモーターシステムを作ることができます。
歯車ではなく、自転車のチェーンのような仕組みを使ったシステムです。
そうすると、作品が実際に動作し、さまざまなことができるようになります。
そう、それがいいですね!
私がやりたいことです。
計画はありますか?
ええ、あります。
コーディネーターとして、年少の子どもたちを年長の子どもたちと組み合わせたいです。
サイエンスフェアで少しやりましたね。
そうですね、ペアを組ませます。
例えば、読書パートナーのように6年生が3年生と組んだり、5年生が…そして私たちは2年生と一緒です。
今年は少し組み合わせが複雑になっています。
なぜなら、1年生のクラスが2つあるからです。
なので、今年は3・4年生が1年生(2クラス)と組む形になります。
つまり、年上の子と年下の子が一緒に取り組む形です。
はいはい、そうやって組ませます。
でも、まだ準備ができていませんでした。
安全のためにゴーグルが必要ですね。
なので、みんなゴーグルを用意して、始めましょう。
年長の子と年少の子を組ませる目的は何ですか?
うん。
年長の子供たちはやり方を知っているからです。
そして、私たちは時間をかけて安全について学びました。
そして、最初の5つのステップをじっくり学びました。
年少の子供たちにはその時間がありません。
だから、進めながら教えていくことになります。
これが安全に関することです。
まずは安全について学びます。
それから、これがティンカリングの部分です。
これは楽しい部分です。
でも、安全を守らないと始められません。
つまり、これは年少の子供たちと年長の子供たち両方にとってメリットがあります。
なぜなら、年長の生徒たちがリーダーになる必要があるからです。
そして、先生や子供たちも、それがどれほど大変かを実感します。
そして、年少の子供たちは大人ではない誰かがそばにいて、説明をしてくれて、自分でも試す機会を持てるようになります。
私たちはたくさんの運動会のような活動や、6つの柱の集会などがあります。
そうそう、6つの柱の活動が明日ありますね。
グループで取り組んでいます。
さまざまな責任レベルのグループに慣れることも大切です。
リーダーシップ、そして市民性など。
それは素晴らしいですね。
最後の質問ですが、先生がSTEMやSTEAMを教えようとするとき、これらの科目を学際的に教えようとします。
しかし、つい自分の得意な分野に戻ってしまいがちです。
例えば、「まずは科学を教えます」となります。
「数学は後でやるかもしれません」といった感じです。
先に美術の授業をやって、後から数学の授業をします。
このようなプロジェクトを使うことでどう変わると思いますか?
それによって、先生たちは新しい方法でSTEAMやSTEMに取り組めるようになりますか?
もしかしたら、今までできなかったことができるようになるでしょうか?
ええ、間違いなくできることはたくさんあると思います。
今年はそれに時間を十分に使えませんでしたが、でも、これを使って書く活動をたくさん取り入れることができます。
例えば、起こっている現象の物理について学び、数学や科学と統合する方法を考えることができます。
例えば、さまざまなものを測るだけでも良いですね。
さらに、さまざまな材料を使って、アートとして活用することもできます。