【受験のありかた 特別講演会&トークセッション】子ども主導「後悔しない進路選択」とは? AI新時代に「 生きる力」を育む推奨有望中学(20校)をご紹介

進路選択で思案中、受験真っ最中の幼小中高生の保護者様へ

    Tinkering School 特別講演会&トークセッション

※先着限定・参加費無料のご案内

 大変化する受験システムと広がる選択肢

子ども主導「後悔しない進路選択」とは?

AI新時代に「 生きる力」を育む推奨有望中学(20校)をご紹介

子どもの特性・個性を伸ばし、人と社会と関わる力を育んでいる実績ある教育の専門家が、
受験と進路選択をキーワードに最新のトレンド情報をお伝えします

【登壇者】

教育アナリスト 井上 修氏(元日能研入試情報室室長・茗渓学園校長補佐)

青山学院大学 長距離陸上部監督 原 晋

(株)アクトインディいこーよ子どもの未来と生きる力研究所 所長 鎭目 美代子

青山学院大学 地球社会共生学部 教授 林 拓也

主催:科学技術館 / STEAMS LAB JAPAN株式会社(共催)

日時:2025年7月27日(日)13:00~15:00

●後悔しない、進路選択・学校選択の考え方とは?

AI時代の到来。加速する少子化・国際化・格差拡大。
21世紀に入り、私達が生きてゆく世界は「自分で考え、選択(判断)し、前に進む力」を、より高く、ますます求められる状況へと変わって来ています。

本イベントは、お子様とともに「受験」という大きなテーマに挑戦中、または将来挑戦しようかどうかを考えている、保護者の皆様に向けてお届けします。

★こんな方にオススメです!

【考え方・選択基準】

・受験についての考え方・学校選びについて悩んでいる方

・子どもの「生きる力 / 個性・主体性・人と関わる力・やり抜く力・自己肯定感等」を伸ばしたい方

・子どもの個性・特性・「生きる力」を伸ばせる学校を探したい方

・既存の受験のしくみや偏差値だけで人の価値を図る教育の在り方に、疑問や不安を感じている方

【環境・教育トレンド情報】

・就職事情の変化に伴い、教育現場でどんな変化が進んでいるのか知りたい方

・総合型選抜をはじめとした新しい入試のしくみとトレンドについて知りたい方

・子どもの主体性・課題解決力・自己肯定感など、生きる力(心と頭)を共に育む「推奨有望中学校(20選)」について、最新情報を知りたい方

・6年生、5年生、4年生の中学受験生がいる方

・未就学・低学年のお子さんがいて、将来中学受験をさせたいと思っている方

・子供に中学受験をさせようか迷っている方

・中学受験は終わったが、大学受験をどのように考えるかを思案している方

【親子コミュニケーション

・中学受験に取り組む際の親子の在り方・関わり方についてお悩みの方

・既に受験体制に入っている(いなくても)が、子どもとの関わり方に悩んでいる方

・子どもが親の想いに潰されない、健やかな親子関係の構築の仕方を探している方

・親子にとって「よい受験」体験となるよう、試行錯誤している方

お申し込みはこちら

■登壇者プロフィール

今回のイベントでは、それぞれが教育界のプロとして活躍される4人の専門家の皆様に『子どもの主体性と可能性を信じ、リスペクトをもって伴走する大人の力が、ひとりひとりの健やかな発育・成長・進化を支える』という主催者の考えに深くご共感いただき、お子様を育む保護者の皆様へ、教育現場の最新情報や保護者の悩みの解決方法などについてお話しいただく機会の実現に至りました。

原晋氏(青山学院大学長距離陸上部監督)全国駅伝11回出場中8回優勝。自考自走する自立人材育成のプロフェッショナル
井上修氏(教育アナリスト)国内外の教育事情と特に中学受験情報に精通
鎭目美代子氏(研究者)自らの2児の子育て経験も糧に、保護者の現実的な悩みに寄り添い、親としての在り方・関わり方を追求する研究者
林拓也氏(青学大教授)グローバルな環境で自立人材を育成、非認知能力育成・STEAM教育を研究・実践する大学教育者

これからの社会は、認知スキルと同等に非認知スキルと呼ばれる人と社会と関わる力がより一層求められることが明確です。国内外で自立した子ども達の育成・輩出に貢献されている教育の専門家が、それぞれの視点で「生きる力の必要性と習得の仕方」について語ります。

知識の質量ではAIが人間を凌駕する時代に、どのような体験を重ね、どういう考え方で歩めば、「独創性と判断基準を持ち合わせた人」が育つのか。どういう学校がこうした新しい教育に注力しているのか。登壇者の皆様のお話にご期待ください。

●今回のイベントの特徴と開催の背景

本イベントを共催する、科学技術館およびSTEAMS LAB JAPAN株式会社は、子どもの『主体性・課題解決能力・自己肯定感』を育む、創造性豊かな発明ワークショップ「Tinkering School」を毎月、共同開催しています。

今回、この共同事業の新たな取り組みとして、日本の教育事情に光を当て、受験と進路選択をテーマに特別講演会&トークセッションを開催する運びとなりました。

●「Tinkering School」というワークショップの内容と子ども達への提供価値

このワークショップでは、子ども達に『正解の無い問い(発明という)』を立て、彼らが自ら主体性と創造性を発揮して『たくさんの試行錯誤を重ね、自力で解決する』体験をします。その過程で、空間認識能力・計算力・幾何学的な認知スキル(アタマの力)に加え、仲間と関わりながら主体的挑戦力や課題解決力、自己肯定感などの非認知能力、いわゆるココロのスキルを高める体験を重ねています。

※子どもの「生きる力」を育むTinkering Schoolのノウハウ

  「正解の無い問い」 × 「見守る力」 ⇒ 子ども達の「生きる力」

子ども達がこの体験をする際は、保護者や指導者の深い愛情と自制のもとで「子どもの挑戦を見守る」在り方や接し方が不可欠であり、「見守る」意思をもった大人の関わりが子どもの体験価値に対して非常に大きな役割を与えています。(※子ども達の挑戦(試行錯誤・失敗体験)を温かく受容する、コラボレーター(伴走者)という考え方で、子どもの心理的安全性を担保する在り方です)

●変わる社会、変わる学校教育、変わる受験。

後悔しない、進路選択とは?

【受験】は子どもが自らの意思と全力で臨む場合、本人にとって人生の大きな節目となる挑戦体験になり得ます。そして、その節目に際して受験する対象学校を「どのような考えで選択するのか」が、保護者の皆様にとって非常に重要な判断となります。

国公立・私立・美大・インターナショナルスクール・海外留学など、さまざまな教育環境の選択肢が増える中、

進路選択(学校選び・学部(研究対象)選び・部活選び・職業選択他)とは、どのような考え方をもって判断するべきなのか?

「希望校合格」自体をゴールにしない、受験。入ったあとが肝心。他人と比べない、進路選択、我が子に合う学校とはどういった選択肢があるのか。

親の想いで子どもがつぶれてしまうような受験経験ではなく、受験を機に保護者自身も自らと向き合い、子どもとの関わり方を考え、親子にとって良い機会とするには?

総合型選抜・学校推薦型選抜など大学入試システムが大きく変わる中、偏差値だけではない、生きるための心の力を育んでいる学校にはどのような特徴があるのか?

文字通り、「受験」は進路選択のひとつであり、自分が主役の「人生」という長い正解の無い問いの答えは、子どもが自ら主体的に歩み、選び、試行錯誤を繰り返した結果でしか掴みとれません。そして、その主体的な挑戦を可能な限り応援する在り方や環境を提供する事が大人にできる事であり、役割ではないか、と私達は考えます。

この機会に、ぜひ有意義なヒントと具体的かつ有益な学校情報をお持ち帰り下さい。

●注目される、主体的挑戦力と自己肯定感

現在、日本社会はAIやロボティクスの急速な発展と雇用の不安定化、少子化進行、様々な格差の拡大など、これまでにないスピードで変化しています。子どもたちが生きていく未来は、ますます予測困難で不確実なものになりつつあります。こうした中、文部科学省は既に学習指導要領を改訂し、「知識・技能」だけでなく未知の課題を自ら乗り越える力=「生きる力」の育成を教育の柱に据えました。

しかし、その“生きる力”とは、いったい何なのか?どうすれば育めるのか?今、社会の変化とともに、総合型選抜入試の導入拡大等、大学受験のしくみも劇的に変わり始めています。偏差値だけでは測れない、子どもたちの“心のスキル”=非認知能力が注目され、加熱する中学受験でもその指標と評価は、まさに欠かせないものとなりつつあります。

これからの教育には、「認知能力」と「非認知能力」をバランスよく育む環境が求められます。今回のイベントでは、「受験と進路選択」をキーワードに、「子どもの生きる力をどう育むか?」を実践する推奨有望校、子育て・大学教育・スポーツによる生きる力の育成、そして加熱を増す中学受験の現実について、各界のプロがそれぞれの立場から現実的かつ具体的な情報をアウトプットします。

偏差値だけではない、感じて、考えて、主体的に挑戦する心を育む教育とは、どういうものか。また、それを実践している学校とはどこなのか。本イベントでは、新しい教育に取り組む具体的な学校情報と、有望な学校の見極め方についてもご紹介致します。これからの時代を生きる子どもたちのために、大人にできることは何か。子ども達の未来に役立つ最新の教育情報を、ぜひお持ち帰りください。

開催場所

詳細情報

イベント名:「子ども主導・後悔しない進路選択とは?」特別講演会&トークセッション

主催者名:公益財団法人 日本科学技術振興財団・STEAMS LAB JAPAN 株式会社共催

開催場所の住所:東京都千代田区北の丸公園2−1科学技術館サイエンスホール(B2F)

交通:東京メトロ東西線「竹橋」駅より徒歩7分 · 東京メトロ東西線・半蔵門線/都営新宿線「九段下」駅より徒歩9分

開催日時:2025/07/27(日) 13:00-15:00

予約/応募:予約必要↓

注意・制限事項:※これは特別参加費無料チケットです。(先着・限定数あり)

ジャンル:ものづくり・学び体験     

お申し込みはこちら